日语系本科论文

2024-04-21

日语系本科论文(精选8篇)

日语系本科论文 篇1

四川师范大学成都学院本科毕业论文

女性に関する日本語

学生姓名 学 号 所在学院 专业名称 班 级 指导教师

陈静 2011122038

外国语学院

日语

2011级国际商务班

李佳澍

四川师范大学成都学院

I

二○一五年五月

四川师范大学本科毕业论文

女性に関する日本語

要旨:みなさんご承知のように、日本語の言い表すは男女性別の差を存在した。女性語というのは、女性がよく単語や言い表すを使って、それは男性の単語の概念に対応した。日本語は男性と女性に分かれって、他の言語の特徴から区別された。この違いは、長い歴史を持った。日本語に女性語が生まれることは必然的な現像であって、日本当時の社会を代表しって、使く者の社会心理を反応しって、それは使く者が社会、文化、地位の面の考え方に言語現像を表した。

この文章は歴史文章と会話の用例を通じって、女性に関する日本語の起源と移り変わり、男性言葉と女性言葉の区別を探求しって、その上、日本の社会、歴史と日本の考え方と心理を結びつけって、さらに日本の女性の言語に隠されたルートの言語現像の原因を探った。

キーワード:女性語 男女の差 起源 移り変わり

II

四川师范大学本科毕业论文

关于女性的日本用语

学生:陈静 指导教师:李佳澍

摘要:众所周知,日语的表达方式存在着男女性别上的差异。所谓女性语,即女性常用的语言及其表达方式,它是与男性所使用的语言相对应而产生的概念。语言有男女性别之分,是日语有别于其他语言的明显特点。这种差异由来已久。日语中女性用语的产生是日本的一种社会必然现象,代表着日本当时的社会价值趋向,反应出使用者的社会心理,是语言使用者处于社会、文化、地位等方面的考虑所表现出来的一种语言现象。

本文将通过历史文献以及会话例句为资料,探究日语女性用语的起源和变迁以及男性用语与女性用语的区别,并且与日本的社会、历史和日本的思想、心里等结合,进一步探讨潜藏在日语女性用语这一语言现象的深刻原因。

关键词:女性用语 男女差异 起源 变迁

III

四川师范大学本科毕业论文

目次

1.はじめに...................................................................................................................................1 2.女性語の由来..........................................................................................................................1 3.女性語の特徴..........................................................................................................................1 4.現代女性用語の特徴............................................................................................................4 4.1音声語調...............................................................................................................................5 4.2.語彙運用..............................................................................................................................5 4.3敬語運用...............................................................................................................................6 4.4文末形式...............................................................................................................................6 5.女性用語と日本社会における女性..................................................................................7 6.人称代名詞................................................................................................................................7

6.1終助詞....................................................................................................................................8 7.おわりに.....................................................................................................................................8 注释.................................................................................................................................................9 参考文献......................................................................................................................................10 谢辞...............................................................................................................................................11

IV

四川师范大学本科毕业论文

关于女性的日本用语

1、はじめに

言語は人類が交流する目的を果たすための道具で、言語を正確に理解し、使用するのは人類が順調にコミュニケーションを取るための土台である。日本語では普段の中性語以外に、女性がよく使う表現方式――女性用語がある。日本社会で、特に古代において、女性には特定の言語を持っていた。これらの女性用語を研究また分析することで、より深く日本社会の女性及び日本語の特徴を理解することができる。

2、女性語の由来

女性用語、名の通り、女性が使い慣れている言語或いは表現方式で、男性が使用する言語とは対的なものである。女性用語は男性用語に比べて最も大きな区別はその穏やかな上品さと謙遜さである。日本における女性用語の出現は日本において女性が置かれている社会生活環境や社会の発展と密接な関係を持っている。平安時代まで、日本語の中には性別による用語の差はなく、女性らの言語の運用も自由であった。日本の一冊目の和歌集《万葉集》注1の中で、日本女性の生活の自由、奔放、情熱などの場面の記述が既にあった。つまり、当時の女性は政治においても高い地位を持っており、言語の使用にあたっても男性との間にまったく差がない。しかし社会の発展に伴って、中国の古代文化が日本に伝わった後、日本社会における形態交代を加速させた。すなわち古代の「祭政一致」の時代から「祭政分裂」へと転換した。また、政治社会における祭祀活動の重要性が薄くなっていくにつれて、女性の政治地位も次第に下がってきた。そして同時に、中国の文字が日本に伝わり、徐々に日本人の言語表現手段になって以降、日本の女性は言語活動の外へと締め出され、言語活動と社会地位はある程度制限されてしまった。平安時代に入ると、日本には言霊思想関連の「斎宮祭詞」が出現した。「斎宮祭詞」は当時伊勢皇大神宫の専従者らの女性達が創り出した語彙で、理由として、彼女達は直接神聖な物事の名前を口にすると、神様を汚し、神霊に対して不敬で、災難をもたらせてしまうと

V

四川师范大学本科毕业论文

考えているからでである。したがってこのような社会を封鎖する言語が出現し、「隠語」と同様である。例えば、大仏を「中子」と、修道僧を「髪長」と、病を「休息」と、経書を「染紙」と、血を「汗」と、死を「快癒」と呼んだりするなどが挙げられる。これらの「斎宮祭詞」は禁忌によって生み出された婉曲的な用語で、歴史において最も早く出現した女性用語とされている。禁忌心理によって女性用語が生み出されたが、その原因の元として、平安時代における女性社会が大きく制限されるようになったからである。当時は上層社会において、男女は直接面を向かって交流することができなかった。その代わり、腰元や女中に介して意思伝達したり、カーテンを隔てて対話したりしていた。女性は「言葉を慎む」ことが求められ、才気を出すことが禁止されていたため、平安時代における男女間の地位は大きな差が開いた。そして室町時代になると、日本女性は「女房詞」と呼ばれる婉曲的な言語表現方式を創り出した。「女房」とは宮中で仕える女官で、部屋も与えられる。彼女達は物事と関連する不愉快や不潔な感じをもたらす言葉を口にすることを避けるため、食物や生活用品などにおいて、できるだけ異なる言い方を取る。即ち「女房詞」注2である。例えばあおもの、しゃもじ、さもじなどがあり、これらの言葉の一部は現代でも使われており、男女通用の言葉となった。しかし当時では、女性が婉曲的に話すことが美徳で、「女らしい」上品さがあるとされていたため、人々は徐々に「女房詞」の由来を忘れるようになった。やがて社会の発展に伴って、「女房詞」は宮廷に限らず、上層社会や一般庶民の間でも流行り始め、その数や使用面においても広くなりつつあった。江戸時代において、女性が集まる業界では、例えば女中の間では「女中語」が生まれた。これらの言葉の出現は女中或いは芸妓の方言訛りを隠して客への礼儀または客を楽しませるためであった。例えば、~~です。~~でございます。特に~~てよ、~~のよは表現方式は現代女性用語の土台を打ち立てた。その本質は日本社会の不平等な社会生活環境によって日本男女間の社会地位に差が生まれ、日本の女性の言語活動の範囲を束縛したのである。つまり、日本における女性用語の発展は大きく分けて二段階となっている。第一段階が平安時代と室町時代で、当時の女性用語は上層社会で流行っていた。そして第二段階が江戸時代で、女性用語は最下層の社会で流 VI

四川师范大学本科毕业论文

行り、最下層の女性が多いため、その流行は広範囲に渡った。

3、女性用語の特徴

現代社会の発展に伴い、日本における女性と男性の社会地位と思想観念などの面において差が縮めているため、男女間における言語の差も次第に縮小してきた。具体的に以下の二つの面で表されている。(1)日本女性はますます「漢語」語彙を使用し始めている。その原因は、日本社会の発展により、教育事業もそれに伴って盛んに発展できたため、ますます多くの日本女性が教育を受け、教養が高くなったためである。(2)男女通用の語彙や言葉が次第に増加し、これからも増加し続ける。例えば、室町時代に生まれた「女房詞」で、おいしい、おなか、おひやなど、現在は既に男女通用の中性詞になっており、女性限定ではなくなっている。いずれにせよ、生理的の違いや社会要素などから、現代女性は尐なからず自分たちの専属言語を保ったため、十分に言語の多元化を表している。

4、現代女性用語の特徴

4.1音声語調

日本女性は優しく上品さがあって、「女らしさ」があると世界から言われている。これは日本女性の普段のふるまいの礼儀正しさだけでなく、最も重要なのが言葉を話すとき、人々を引き付ける力とその言葉の親切さに関係している。そしてこれは女性は生まれながら繊細な声を持ち、かつ日本女性における語調の運用慣習と離れられない関係がある。日本女性の語調は上がり調子が多く、調査によると日本女性が上がり調子を使う頻度が84%で、男性の67%を高く上回っている。おそらくこの語調のため、日本女性は話すとき濃厚な感情作用を持ち合わせているのだろう。4.2語彙運用

日本女性はよく「和語」語彙を使用する傾向が大きく、なぜならば古代の漢語語彙が日本に伝わった頃、漢語語彙は上層社会の男性の言葉であった。その後、漢語語彙は日常生活に溶け込んだが、女性は相変わらず使用する場合が尐なく、和語を好む傾向が残っている。なぜならば、和語を使うときは柔らかく

VII

四川师范大学本科毕业论文

て親しいイメージを増やせるからである。一方で日本男性は漢語語彙を使う傾向がある。なぜならば高い地位を表しやすいためである。同時に人称代名詞の使い方においても、女性と男性はかなり異なっている。例えば、男性は「おれ、ぼく、きみ」を使うが、女性は一般的に「あたし、あたくし」などを使う。そのほか、日本女性は感嘆詞を使うのが得意である。例えば「あら、まぁ」などが挙げられる。これらの感嘆詞は感動した場合や、意外や疑問がある時に使われることがある。例えば「あら、きれいね!あら、そうかしら?」で、そして驚いたときや感嘆する場合は例えば「まぁ、驚いた。まぁ、なんてかわいいでしょう!」として使われることがある。雑誌表紙に対するとある調査によると、感嘆詞が女性雑誌《女性自身》における出現率は4.2%で、《周刊新潮》《サンデー毎日》などの普通の雑誌での出現率はゼロである。4.3敬語運用11.26

敬語はもともと他人を持ち上げ、自分を低くする働きを持ち、目上の人や尊敬する人に対して使用される。しかし日本のような女性が長期的に弱い立場に立たされている社会では、女性は敬語で自分を保護しなければならない。つまり、敬語は日本女性が社会における地位と密接な関係がある。日本語において、敬語は女性のみのものではないが、多くの調査から、男性が生活している中で敬語を使用する頻度は女性に比べてはるかに尐ないことを裏づけている。例えば、東京大学の男女学生における敬語の使用割合は二対三で、「だ、する」の使用頻度は三対一である。その他、女性が単語の前に「お」を付けることが多く、男女別に見ると一対二となっている。ここでわかるように、男性を主体としている日本社会において、男女の差は明らかである。4.4文末形式

女性はよく接続詞「と、ば、たら、ても」などで文章を終わらせ、伝えようとする主な内容を省略し、相手方に話しを理解させて自分の独断を避け、会話に余韻を残す。例えば:A:「何もございません」B:「どうぞおかまいなくても。」そして、女性が疑問文を使用する時、上がり調子で疑問文の助詞「か」を取って代わる場合が多い。例えば、「ちょっと、その本とってくれない?」。その他、女性が文末に「•••と思います」を多用するのは会話を婉曲でいい感じにするためで、「のです、なのです」を使用するのは相手の共感を呼び起こ

VIII

四川师范大学本科毕业论文

すためである。例えば:A:「お子さんは今年もうご卒業ですか?」B:「いいえ、まだ四年生なんです。」

5、女性用語と日本社会における女性

以上の日本女性用語における発展と特徴からみると、日本女性は社会生活において男性に比べて大きな差別が存在し、このような差別は決して一朝一夕によるものではなく、根深い土台が存在するわけである。日本は明治維新後に資本主義制度を推進したが、封権勢力と封権思想は相変わらず根深く存在しており、骨の底まで浸透しており、このような封権の尻尾を完全に切り落とすためには短期間にできるものではない。なぜならば日本は現在でも男性が主導する社会で、男性が仕事して家庭の暮らしを維持し、女性が家事などを賄うのは依然として現在の日本社会の主流で、これからもある程度継続的に維持し存在していくであろう。しかし一方で、日本女性は長期的に不変な伝統的観念と道徳観念を維持し、相手の共感を引き起こすために自ら周りの人々に協調していきたいと思っている。日本社会がますます発展していくにつれて、日本女性は世界各国の女性からの影響を深く影響され始め、教育を受けて教養も高く備え、政治経済などの面における地位も次第に向上してきた。アメリカ《ウォール・ストリート・ジャーナル》2010年7月14日の報道によると、日本女性は過去一ヶ月間において、多くの歴史的記録を創り出した:日銀128年の歴史で初の女性支店長。日本航空会社も歴史で初めての女性機長を任命した。そして東日本鉄道会社も始めて女性を東京駅の駅長に任命した。ここでわかるように、現在の日本は一定の範囲内、ある程度女性の地位も変化を見せている。それに伴うのが女性用語の変化である。例えば、ますます多くの日本女性は「漢語」語彙を使用し始めており、これまで女性専用の言葉は現在中性詞になっている。また、女性用語は使用年齢からも差を見せている。映画劇本における夫妻間の会話への統計から、中年以上の女性が使用する敬語は56%を占め、青年女性は7.9%となっていることがわかった。よって、日本女性が自分の言語を使用する時、古いしきたりを守って改めないのではなく、絶えず変化しているのであり、しかもこの傾向はこれからも続き、最終的に女性用語が消えてしまう可能性も IX

四川师范大学本科毕业论文

ある。しかし日本語はまさしく女性用語のおかげで、優しく上品なイメージをもたらせてくれた。これも日本語の魅力のひとつであろう。

6、人称代名詞

女性の場合は「わたくし、わたし」以外に「あたし、うち、あて、わて」などを使用するが、男性専用の人称代名詞としては「おたく、おまえ、きさま、てめえ」などが挙げられる。女性専用の人称代名詞としては「あなた」が使用され男性においては特に「きみ、おまえ、きさま」などが使われる場合が多い。そして、「あんた、おまえ、きさま」は男性が使用する時に限って使われ、「さま、さん、くん」を使用する時は尐し違ってくる。例えば、職場で上司が部下を呼ぶ場合、男性には「くん」で呼び、女性には「さん」で呼ぶこととなっている。そのほか、学校においても男性学生が女性学生を呼ぶ場合は「さん」を使用する。つまり、女性に対しては男性よりも敬意の高い言葉を選択して使用する傾向がある。6.1終助詞

女性と男性がよく使う終助詞はかなり違っており、男性特有の終助詞には「ぞ、さ、な、なあ、か、だい、や、ら」などが挙げられる。女性特有の終助詞には「わ、わよ、わね、の、のよ、のね、かしら、こと、もの」などが挙げられる。(1)「わ」「わよ」「わね」 あの人とても素敵だわ。

タバコ吸っちゃだめ、肺に悪いわよ。

あしたは私の番だったわね。

「わ」は上がり調子で、主張、意志、感歎を表す時によく使われ、「ね」「よ」を後接する際は確認を求めたり、注意を促す意味が重なり合って言葉を婉曲にする効果がある。これらは女性の柔らかさを十分に表した終助詞で、若い女性がよく使っている。

(2)「の」「のよ」「のね」

かわいいのは彼女なの。

昨日ほど悪くなかったのよ。

結構頑張ってるのね。

X

四川师范大学本科毕业论文

終助詞の「の」はイントネーションを上がりにするのか、下がりにするのか、それとも強調するかによってそれぞれ判断や主張、提言、解釈や命令の意味を柔らかく表わしている。男性の場合は「のだ」「のさ」を使うことで硬くて強い印象を与えることができる。「よ」「ね」を後接尾する際、意味は「よ」「ね」の意味と同じ意味でも、男性場合は「だよ」「だね」を付けて「のだよ」「のだね」として表している。(3)「かしら」

そこをどかせていただけないかしら。

こうしてやるのはいいかしら。

いつかしらあそこのデパートへ買い物に行きましょう。

「かしら」は女性専用の終助詞で、「かしらん」からきたものである。場合によっては柔らかい請求や質問、自問や不確定の意を表し、女性用語の特徴をうまく表しているものである。(4)「こと」「もの」

まったく一緒に出かけてくれないこと。

今でも美味しくてお変わりないこと。

あの人すこしも遠慮しないですもの。

この間遊んだことがありますもの。

女性の会話では形式名詞「こと」「もの」が終助詞として使われることがよくある。「こと」は確定や質問などの意味を婉曲に表し、それに対して「もの」は理由や不満を柔らかく表すことができる。

いずれにしても女性は豊かな女性専門の終助詞を使うことにより、女性のたしなみと女らしさを十分に表すことができるのである。(4)1、動詞未然形+ん

やらん

分からん

このような文型硬く、動詞を否定するときに使用する。男性は普段よく使用しているが、女性はあまり使用することがない。2、動詞の命令形

今すぐこい

XI

四川师范大学本科毕业论文

早くおきろ

3、硬く否定する文型において男性は会話でよく命令形を使用するが、女性はほとんど使うことがない。使用するとしても「早く来なさい」「早く起きてください」など、やや柔らかくて丁寧な言い方をする。

4、女性は会話で「て」「で」を使用して文を切る傾向があるが、男性はあまり切らない。

早く食べて。

彼女うれしくて、うれしくて。

このような文型は後ろの部分を省略し、相手に勝手に創造させ、理解させることで柔らかい感じがする。(5)漢語と和語の使用

日本語の漢語と和語において、多くは同義語で、例えば:「書物」と「本」、「悲しみ」と「悲哀」、「読む」と「読書」などが挙げられる。女性は一般的に和語を使用するのは、漢語語彙は古代において「男文字」と称し、男性の専用言葉だと言われているからである。古代の影響を受けて、現代においても、漢語語彙は「硬い」とし、女性の特徴に適しないと思われているため、男性によく使用されている。一方で和語は「柔らかい」とし、女性の「柔」を表すのに適していると言われているため、女性によく使用されている。録音資料からの統計で、男性が漢語語彙を使用する頻度が20%で、女性は14.9%であると表している。

(6)同義語の使用

同義語の中で女性は婉曲的で、柔らかい美化語を使用している。例えば、「おなかがすく」と「はらがへる」は同じくおなかが減った意味だが、「おなか」は「はら」に比べて、「すく」は「へる」に比べて「丁寧」である。したがって、女性は後者を使用すべきである。「たべる」は日本語の中において「ごはんを食べる」と「飯を食う」の二種類の言い方があり、女性は「丁寧」の方の「ごはんを食べる」を使用すべきで、「乱暴」に「飯を食う」を使わない。同様に、「美味しい」と「うまい」は共に「美味しい」の意味だが、女性は「うまい」を使用すると他人から「乱暴」で「女らしくない」と笑われることがあ XII

四川师范大学本科毕业论文

る。「つら」と「顔」は共に「顔」だが、女性は「顔」を使用し、「つら」を使用しない。その他、女性用語の特徴として、物事の名称及び女性の生理に関する現象に対する使い方に存在する。例えば:「みす」を「お冷」、「便所」を「お手洗い」、「生理中」を「さしあい」など称するのはすべて女性専用用語である。

7.おわりに

以上が日本語における女性用語について、その起源,変遷及び男性言葉との差異を比較しながら、その形成の要因と存在の意味について研究してきた。場に適する正しい敬語を使用するのは文明や儀礼、謙虚な女性の特徴を現しているため、日本の女性用語は社会の発展や変化ととても重要な関わりを持っている。日本社会における男女間の地位は不平等なため、日本の女性用語はそれに伴って徐々に形成されてきた。やがて時代の進歩に伴って、日本女性の社会的地位は絶えず高まり、日本における言葉の性別が次第に縮まり、これからも次第に縮んでいくであろう。しかし、これは女性言葉が男性言葉に従属していくといった単なる男性言語への変化ではない。社会における民主化の発展につれて、性別観念も次第に淡泊化していく。国語研究所の調べによると、女性による敬語の使用率と女性専用の終助詞の使用率からみても、若年層においては下がる一方で女性用語がこれからやがてなくなってしまうではないかという考えもある。当然ながら、女性用語は男性用語に比べて丁寧なため、女性が損をする恐れがあるといった主張もある。今後は日本の女性言葉の発展及び変化に対して、引き続き関心を持って、さらには中国女性の言葉とそれによって社会の言葉に対する影響を理解していきたいと思っている。

XIII

四川师范大学本科毕业论文

注釈

注1、『萬葉集』は最初の多くの作品を集めた詩文集。

注2、「女房詞」は彼女達が物事と関連する不愉快や不潔な感じをもたらす言葉を口にすることを避けるため、食物や生活用品などにおいて、できるだけ異なる言い方を取った。

XIV

四川师范大学本科毕业论文

参考文献

国田百合子(1964)『女房词の研究』岩波新書 林大他(1988)『日本語大事典』大修館

長谷川如是閑(1943)『言葉の文化』中央公論社 崛井令以知(1990)『女のことば』明治書院 『日本国語大辞典』小学館

米田正人(1990)『日本語学』明治書院

金田一春彦:《日语概说》。北京:北京大学,2002年

刘宗和等:《日语与日本文化》。湖南:湖南教育出版社,1999年 刘耀武:《日语词汇学》。黑龙江:黑龙江出版社,1990年

杨曼:日语女性用语浅析。广东,广东职业技术师范学院学报,2002年 张怡:日语中的女性用语。外语教学,1998年。

XV

四川师范大学本科毕业论文

謝辞

この論文の完成にあたり、李加澍先生には感謝の意を述べる。李加澍先生は私の大学での最終段階――卒業プロジェクトにおいて私に指導をしてくれた。最初のテーマ選びから資料の収集、そして作成、修正、論文が決まるまで、先生達は私に辛抱強い指導と私心のない助けをしてくれた。私達の卒業論文のために、先生達は自分の休み時間をも犠牲にした。このような自己を顧みずに人に尽くす精神には深く感服させられ、ここで彼らに私からの感謝の意を述べる。同時に、すべての先生とクラスメートが私に対する四年間の指導と援助に感謝する。彼らは私に専門知識のみならず、勉強の仕方や人間のあり方などいろいろ教えてくれて、彼らのおかげで、私はあらゆる面で進歩した。ここで私の心からの感謝の意を述べる。最後にすべての先生の方々がこれからも多くの優秀な人材を育て上げるように心から願っている。

XVI

四川师范大学本科毕业论文

日语系本科论文 篇2

日语专业教学一般分为基础阶段教学、中级阶段教学和高级阶段教学三个阶段。在日语专业本科教学的四年中, 通常把一年级的教学定位为基础阶段, 二、三年级的教学定位为中级阶段, 四年级的教学定位为高级阶段。在基础阶段主要开设的课程有基础日语、日语听力、日语会话等几门课程。其中基础日语作为日语专业基础阶段主干课程, 旨在系统地传授日语语言基础知识和进行听、说、读、写基本技能训, 逐步培养学生的日语综合能力、跨文化交际能力和对异文化的理解能力, 为高年级阶段学习打下坚实基础。

二、基础日语课程教学模式的探讨

1. 词汇、语法和句型教学中导入日本文化

词汇教学不仅要重视词义、用法的讲解, 还应该从文化的角度进一步解释说明。否则, 如果学生只了解了词汇的汉语意思, 在实际使用的时候仍会出现误用。例如, 「おはようございます」这个寒暄语在科书中解释为“早上好”之意, 日本『広辞苑』辞典中对它的解释是:「朝の挨拶のことば」, 即“早上的问候语”。然而, 在日本与人交流的时候会发现, 日本人无论是在早上、上午、下午还是晚上都经常使用该寒暄语进行问候。大学生如果下午才开始上课, 课前的问候语仍然是「おはようございます」, 而这种用法在教科书和字典里是不会提到的, 这恰恰是日本社会文化现象的反映。由此可见, 负责日语初级阶段教学的教师在词汇教学中渗透日本文尤为重要。

另一方面, 由于初级阶段的学生刚刚接触日语学习, 所以对于日语语法、句子结构以及句型还不能够充分理解。在这个时期担当基础日语课的教师要注意教学中结合文化交际项目进行训练, 以此来培养学生日语语感和语言习惯。例如, 日语中的省略、委婉、否定等表达形式是日语教学的重点和难点, 作为教师来说单纯讲解它们的语法功能是远远不够的, 还应该把导致这种语言习惯产生的文化背景和日本人的表达心理渗透给学生, 这样才能够使学生在实际的日常交流时自觉、熟练地运用这些表达方式。

2. 基础日语课堂教学中适当地采用教师手势

“教师讲授”是指教师用简短的句子, 举例说明、简明易懂地向学生传授知识所采用的交流手段。因此, 根据学习者的水平灵活运用“教师讲授”是十分重要的。然而, 在实际的教学中“教师讲授”不仅使用语言, 也包括非语言要素的使用。教师的手势就是其中一个特定的要素, 这对于基础日语课的教学是十分必要的。

例如, 做动词过去式的练习时, 教师问学生“你昨天吃什么了?”学生有时只用一个词来回答说:“饺子……”。但是作为教师, 希望学生完整回答的是“吃了饺子”。因为教师要做的就是关于动词过去式的练习。于是教师一边说:“把饺子……”, 一边把右手向前伸出、停止。接着把左手向旁边滑动, 促使学生把这个句子说完整。再比如, 学生把“是我的书”说成了“是我书”, 把助词“的”忘记的时候, 教师一边伸出右手一边说“我”, 用左手表示看印盒的手势, 提示学生不要忘了助词“的”, 让他们改成“是我的书”这种正确的说法。在以上两个练习环节中教师没有使用语言进行说明, 只是用手势纠正错误。这样做教师不仅形象生动地纠正了学生语言表达时的错误, 而且能够让学生更加牢固地掌握正确的日语表达方式。由此可见, 教师手势非常适用于基础日语课堂教学。

3. 基础日语课堂教学中采用口耳相结合的练习方法

基础日语教学阶段大多数学生对于动词的活用变化掌握地不好。为了让学生能够做到不思考规则就能脱口而出地表达自己想说的句子, 教师可以指导学生做口耳相结合的活用变化练习。

(1) 全班一起练习

做动词活用变化规则的练习时, 教师可以参照这种方式进行。例如, 老师:買います。全班:買う。老师:読みます。全班:読む。……全班都能够说出后, 教师要一个学生一个学生地进行确认, 最后再做一次全班的练习, 进行归纳。

(2) 充分利用卡片

教师可以把全班学生分成几个小组, 发给他们写有「買います」那样的动词卡片。教师指名其中的一人当老师, 剩下的人当学生进行动词活用变化练习, 这样学生们就可以按照自己的速度进行练习。需要注意的是如果卡片中有学生没有学到的动词时, 教师要事先把读音假名标注好, 以保证活用练习能够顺利进行。

(3) 使用多媒体手段

教师可以事先录制好动词活用变化的音频。例如, グループ1買います買うグループ2読みます読むグループ3買います買う……为了能够记住活用变化的节奏, 让学生集中精力听音频是一种不错的方法, 也可以让学生跟着音频复读。这种练习方法对于不是靠记忆掌握规则, 而是通过耳朵记住节奏掌握规则的学生来说是一种非常有效的练习方法。

三、结束语

综上所述, 在基础日语课堂中适当地导入日本文化、积极地采用教师手势以及充分地运用口耳相结合的练习方法, 某种程度上能够提高初级阶段日语教学的效果。另外, 从目前的基础日语教学来看, 课程改革仍然是主旋律, 所以对于担当基础日语课程的教师来说教学方法和教学方式的改革任重而道远。

摘要:近年来随着日语学习者的增加, 很多高校都成立了日语专业, 并开设了各种各样的日语课程。由于中国的日语学习者绝大多数都是从零起点开始学日语的, 所以日语专业本科生的初级阶段日语教学非常难。基础日语作为日语专业课程设置中的一门核心必修课程, 在整个日语教学中发挥着至关重要的作用。所以, 在教学过程中摸索出适合于日语专业本科生初级阶段的日语教学模式, 对于教授基础日语课程的教师来说是非常重要的。

关键词:基础日语,教学模式,教师手势,口耳结合练习法

参考文献

[1][日]K.A.I.T编著, 王萍译.日语词汇、语法指导篇[M].外语教学与研究出版社, 2009.

[2][日]高见泽孟著, 黄文明编译.日语教学法入门[M].外语教学与研究出版社, 2009.

[3]唐丽燕.大学日语专业教学改革初探[J].湘潭师范学院学报, 2004 (2) .

日语本科写作教材分析 篇3

关键词:日语本科;写作课程;教材分析;教材目录;内容构成

【分类号】H36

日语写作课程是为日语本科专业学生开设的必修课程,旨在培养日语“听、说、读、写、译”中“写”的能力。各高校制订的日语人才培养方案决定了课程设计及培养目标等的差异,因此各校开设写作课程的年级及课时等均有不同。教材是教师实施教学的重要组成部分,合适的教材是实现教学效果的保障。笔者对当当网、亚马逊两大网站出售的国内出版日语写作教材进行了粗略估算,以亚马逊网站为例,输入关键词“日语写作教材”,显示结果共有65条,因有些教材属同一系列,最终计算结果为:近50种日语写作教材在国内出版,其中含论文写作类7种,商务函电类19种。日语写作教材种类如此之多,教师应如何做出选择呢?

先行研究

日语教材研究在国内越来越受到重视。北京师范大学的研究生课程中已增设“日语教材分析”科目,运用外语教育理论对比分析日语和英语教材。另外日本学研究中心也围绕“精读课”进行教学和教材研究,已出版了相关论文集,构建了日语教材语料库。据笔者调查范围内,教材研究集中于精读教材,几乎没有对写作教材进行研究的论文出现,这是笔者书写此篇论文的契机之一。另一则是由笔者担任日语写作课程教学实践所致,日常写作课程教学过程中,常忧于缺乏合适的写作教材。

本文将从教材目录及内容构成两方面对广泛用于各高校日语写作课程的四本教材:高等教育出版社出版的《新大学日语阅读与写作1 修订版》《日语写作教程》、外语教学与研究出版社的《大学日语写作教程》及南京大学出版社的《新编日语写作教程1》进行分析,以期对今后教材的选择或使用提供有价值的参考。关于论文所选论文的具体信息见表1。

一、教材目录

有关四本教材的详细目录见表2。从表2目录中首先可以看出《新大学日语阅读与写作1》与其他三类教材有明显的不同。此本教材系普通高等教育“十一五”国家级规划教材,根据《大学日语课程教学要求》编写。“任务教学法”理论的导入是该教材的一大特点。值得关注的是,此教材中每课开始部分都有标明“学习目标”,能够让学生认识到学习内容及具体实施方法,关注学习者的学习过程,体现了以学生为中心的教学模式,是当今大学日语改革的具体体现。但是,该教材每课内容量大,如何更好地使用好此教材对任课教师来说是一个挑战,不留意就会将侧重点放在语法讲解或阅读理解之上,起不到书写能力培养的作用。另外,阅读材料与写作练习联系不够紧密,作文类型选择方面给人以跨度大、突兀之感。

二、内容构成

四本教材中,《新大学日语阅读与写作1》和《大学日语写作教程》全文均用日语编写,其他两类教材均用汉语编写。本章以文体部分和练习为中心比较分析《大学日语写作教程》和《新编日语写作教程1》两本教材。

1.文体部分

本节将对《大学日语写作教程》和《新编日语写作教程1》中关于文体部分的内容进行比较。《新大学日语阅读与写作1》和《日语写作教程》中没有个别列出文体一项,而是将文体与具体文章形式结合在一起进行编写。

《新编日语写作教程1》的文体部分在入門篇第一单元,是作为“口语、文章语和敬语”的一部分“文体的统一”出现,内容简短,分简体和敬体两部分,简单根据文章的性质或体裁对文体选择进行了区分,每部分还列出了表格,如表3(敬体部分与此相同)。通过表格可以看出,该教材用表格分别总结了体言和用言的简体形式(だ/である体),一目了然,但没有解释“だ体”和“である体”的区别。教材中虽然对动词的“た形”“ない形”有补充说明,但这作为日语基础学习阶段的必学知识,是学习者早应该熟练掌握的内容。

2练习部分

各类教材课程内容相异导致其课后练习不同,这在上述两本教材中关于文体的练习中鲜明地体现出来。

《新编日语写作教程1》中文体知识作为一课的一个环节出现,其课后练习中并没有出现相关练习,而是侧重于练习口语和书面语的互换,没有关注文末。《大学日语写作教程》将文体知识作为专题设为一课,可见编者之意,且课程内容细致全面,练习穿插在课程内容之中,做到了讲练结合。

总结

任何一种教材都不可能完全适用所有学习者,因此在教材的选择和使用时,教师应该对教材进行“二次开发和优化整合”,重组或删减教材内容,只有这样才能使教材发挥最大作用。

参考文献

日语本科毕业论文大纲 篇4

中国茶文化与日本茶道的联系

中国茶文化と日本茶道のつながり

学生姓名

摘 要(也可以用日文要旨)

茶道自中国传入日本,与日本的传统文化相互融合从而具有了日本民族独有的气质和韵味。它与日本的宗教、艺术、社会、哲学、美术、伦理、礼仪溶为一体,从而行成了一门综合性的文化,在日本文化中占据着十分重要的地位。

对于茶道的研究一直是日本文化研究的一个重要领域。对于茶道的研究离不开对对东方文化的研究,茶道是世界东方两个民族文化融合的结晶,具有东方文化的特质。本文旨在研究中日茶文化交流的过程,茶道的变迁以及它在现实生活中的意义。在前人研究的基础上通过对茶的起源以及茶道的发展;儒教、道教、佛教对茶道的影响;中国历代对日本茶道的影响。

关键词:茶道,传统,和静清寂,禅,文化

章节设计

1.はじめに

1.1 問題提起と茶文化の定義 1.2 研究の目的と意義 2.先行研究と研究方法.2.1 先行研究

2.2 研究方法と資料収集 3.茶の起源と茶文化の発展 3.1 茶の起源 3.2 茶文化の発展 4.日本の茶道

4.1 宋代闘茶の輸入と茶道の普及4.2 唐物と书院茶 4.3 寂茶と村田珠光 4.4 千利休と茶道大成 5.儒教、道教、仏教と茶道 5.1 道教と茶道 5.2 儒教と茶道 5.3 仏教(禅)と茶道 6.おわりに

各章节拟论述内容(至少要有各章的内容,如果能详细到各节的内容更好)

1.はじめに

✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕

2.先行研究と研究方法

✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕

3.茶の起源と茶文化の発展

✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕

4.日本の茶道

✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕

5.儒教、道教、仏教と茶道

✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕

6.おわりに

✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕

参考文献

[1]周文棠.2003.茶道[M].杭州:浙江大学出版社 [2]丁文.1998.中国茶道[M].西安: 陕西旅游出版社

[3]千宗室.1992.[茶经]与日本茶道的历史意义[M].天津:南开大学出版社 [4]靳飞.2004.茶禅一味[M].日本的茶道文化.天津:百花文艺出版社 [5]高旭晖·刘桂華.2003.茶文化学概论[M].合肥:安徽美术出版社 [6]王从仁.2001.中国茶文化[M].上海:上海古籍出版社 [7]陈珲·吕国利.2000.中华茶文化寻踪[M].北京:中国城市出版社 [8]黄志根.2000.中华茶文化[M].杭州:浙江大学出版社 [9]郭孟良.2003.中国茶史[M].太原:山西古籍出版社

[10]王国安、要英.2000.茶与中国文化[M].上海:汉语大词典出版社 [11]董尚胜·王建荣.2003.茶史[M].杭州:浙江大学出版社 [12](唐)陆羽·(清)陆廷灿.2003.茶经续茶经陆羽[M].北京:中国工人出版社 [13]殷伟.2001.中国茶史演义[M].昆明:云南人民出版社 [14]鲁迅.1933.准风月谈[C].北京:人民文学出版社 [15]谷川徹三.1977.茶の美学[M].淡交社

[16]熊倉功夫.1981.茶の湯の礼儀と芸能[M].淡交社.[17]久松真一.1984.茶道の哲学[M].思想社.[18]久松真一.1984.日本文化的使命と茶道[M].思想社 [20]倉沢行洋.1990.芸術の哲学[M].東方出版社 [21]倉沢行洋.1988.一期一会覚書[M].灯影社 [22]桑田忠親.1994.古田織部の茶道[M].淡交社

[23]千宗室.1983.『茶経』と我が国茶道の歴史的意義[M].淡交社.[24]吉村亨.1984.日本の茶[M].淡交社

[25]川勝平太.1987.茶の文化と文明.東京.小学館

本科日语毕业水平考试试卷4 篇5

日语 专业(本科)毕业水平考试试卷

(4 卷)

:号年级:2009级 考试形式:闭卷 考试时间:150分钟

……………………………………………………………………………………………………………………… 题 试卷一(考试时间为90分钟,请将答案写在答题纸上)

:答

一、次の文の__の漢字はどう読みますか。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選びなさい。(0.5名姓×10=5点)要

不1.この放送局の正面は、駐車だけでなく停車も禁止されている。

(1)放送局 Aほうそうきょく Bほうそうきゃく Cほそうきょく Dほそうきゃく 请(2)正面

Aせいもん

Bしょうもん Cせいめん

Dしょうめん(3)停車

Aたいしゃ

Bけいしゃ

Cていしゃ

Dはいしゃ :级内(4)禁止

Aきんじ

Bきんし

Cちゅうじ

Dちゅうし

班2.大きい地震の際には、まず、被害に関する確かな情報を得ることが大切だ。线(5)地震

Aじちん

Bちしん

Cじしん

Dちじん(6)際

Aとき

Bおり

Cせつ

Dさい 封(7)被害

Aひげい

Bひがい

Cはげい

Dはがい :(8)確かな Aゆたかな

Bおだやかな Cさわやかな Dたしかな 级密3.強盗に鋭いナイフで腕を刺された。

年(9)鋭い

Aかたい

Bほそい

Cこまかい

Dするどい(10)刺された Aおされた Bさされた

Cころされた Dたおされた

二、次の文の__の仮名は漢字でどう書きますか。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選びなさ :い。(0.5×10=5点)点学

教1.きめられたいちに車をいどうしなさい。

《毕业水平考试》试题(4 卷)

(1)きめたれた A決めたれた B規められた C効められた D期められた(2)いち

A位地

B位置

C囲地

D囲置(3)いどう

A異道

B異動

C移道

D移動 2.来のよさんは2おく円をこえると言われている。(4)よさん

A要算

B余算

C与算

D予算(5)おく

A億

B憶

C臆

D噫(6)こえる

A増える

B超える

C過える

D数える 3.ちょきんをぜんがくひきだしてがっきを買った。

(7)ちょきん

A頂金

B預金

C貯金

D賃金(8)ぜんがく

A全願

B全頼

C全領

D全額(9)ひきだして A干き出して B引き出して C率き出して D費き出して(10)がっき

A楽机

B楽歳

C楽器

D楽機

三、次の文の__に何を入れます、A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選びなさい。(1×10=10点)

(1)もう3年も国に帰っていないので、両親に会いたくて

。Aきれない

Bほかない

Cしかない

Dならない(2)いそがしくて、休みをとる

食事をする時間もない。Aものなら

Bことなく

Cどころか

Dばかりか(3)あんな高いレストランには2度と行く

。Aものか

Bことか

Cようだ

Dだろう(4)環境の問題を

参加者から多くの意見がだされた。Aかぎって

Bまわって

Cみなして

Dめぐって(5)さすか学生時代にやっていた

今でもテニスが上手だ。Aからには

Bにしては

Cだけあって

Dきっかけで(6)いっしょうけんめい練習

、マラソンの選手に選ばれなかった。Aするから

Bしたのに

Cすれば

Dしたら

(7)彼女は一番行きたかった大学に合格し、うれしさの

跳び上がった。

《毕业水平考试》试题(4 卷)

Aともに

Bあまり

Cばかり

Dたびに(8)たとえ仕事が

あまり文句を言わないほうがいい。Aつらいのに

Bつらければ

Cつらいなら

Dつらくても(9)あわてたところを

、彼は事実を知っているにちがいない。Aみると

Bみて

Cみたとき

Dみるなら

(10)あの子はあまり食べられない

ごちそうをたくさん皿にとりたがる。Aくせに

Bせいに

Cうえに

Dものに

四、次の文を読んで、後の問いに答えなさい。(2×10=20点)

私たちが物を食べた時、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろうか。例えば、今100gの果物を食べたとして、体重は何グラムふえるだろうか。答えは100gである。当たり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べてから時間がたったらどうなるだろうか。

今から380年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体を使って体重の変化を細かく調べた。まず、人間が乗ることのできる大きなはかりを特別に作り、その上に何日間も座り続けて、①食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした。(②)そのたびに体重の変化を丁寧に計って調べたのである。

最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に(③)した分だけ体重は増えるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結果、④彼が考えていたほど体重は増えなかったのである。彼は実験に間違いがあったかもしれないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった。⑤彼は困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出ていってしまったのだろう、結局、彼は⑥そう考えた。そう、⑦彼は間違っていなかった。

では、その⑧目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の体からは、たとえじっとしていても、一日に1kg近くの汗が外に出て行く。この汗のことについてはイタリアの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、つまりCO2だ。⑨これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重68kgの人は一日に約0.7kg他の酸素を取り入れて約0.82kg他のCO2を出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をするだけで、一日に約

《毕业水平考试》试题(4 卷)

0.12kgずつ減っていくことになるわけである。

大変な苦労をして実験をした学者も、残念ながら、このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ⑩考えられていて、O2やCO2などいろいろな気体からできているとは考えられていなかったからである。

(左巻恵美子「人間の体重 24時間」「楽しい科学の話」新生出版)

1.①「食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした」とあるが、誰がそれをしたのか。

A 実験を頼まれた人 B 実験を手伝った人 C 実験を見ていた人 D 実験をした人

2.(②)に入れる言葉として最も適当なものは次のどれか。

A そして

B だから

C それなのに

D というのは

3.(③)に入れる言葉として最もいいものは次のどれか。

A 掛け算

B 割り算

C 足し算

D 引き算

4.④「彼が考えていたほど体重は増えなかった」とあるが、それはなぜか。文章全体から考えて答えなさい。

A 食べた後で体重を計ったから

B 目に見えない物の計算ができなかったから

C 彼の計算に間違いがたくさんあったから

D 彼はあまり汗をかかなかったから

5.⑤「彼は困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。

A 計算するのが大変だったから

《毕业水平考试》试题(4 卷)B 期待通りの結果が出なかったから C 実験に間違いがたくさんあったから D 何日間も動くことができなかったから :6.⑥「そう考えた」とあるが、どう考えたのか。

号学 A おそらく食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしまったの だろうと考えた。题 B 間違っていなかったと考えた。

C 実験に間違いがあったかもしれないと考えた

:答D いくら食べても体重が増えないと考えた

名姓7.⑦「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。要 A 彼が考えたこと B 彼が困ったこと 不 C 彼が怒ったこと

D 彼が気がつかなかったこと 请 8.④「目に見えない物」とあるが、それは何か。:级内 A 食べ物や飲み物 班 B 大便や小便 线 C 汗とCO2 D 気体とO2 封9.⑨「これ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。A イタリアの学者が考えたこと :级密 B 一日に約1kgの汗が外に出て行くこと

年 C O2を取り入れ、それ以上の重さのCO2を出していること D 体重68kgの人は体重が増えつづけること

10.⑩「考えられていて」の「られ」はその使い方が次のどれと同じか。A 昨日先生にさんざん叱られた。

: B お国の方はどのように考えられていますか。点学 C いろいろ考えさせられた。教 D そんなこと、考えられない。

《毕业水平考试》试题(4 卷)

试卷二(考试时间为60分钟,请将答案写在答题纸上)

五、次の日本語文を中国語に、中国語文を日本語に訳しなさい。(3×10=30点)

1.親を困らせたくないから留学することにしました。2.歩いているうちに寒気がだんだんなくなりました。3.机の上に携帯を置いたまま、教室を出てきてしまいました。4.同じように見えても少しずつ違っています。

5.試験の結果が悪いのは、試験前の勉強が足りなかったからだ。6.无论怎样被人夸奖也不要骄傲。7.和家人好好商量后再给您答复。8.正在吃饭的时候被人拍了下来。9.美国去过了3次,可是从未去过英国。10.我不善于在人面前说话。

六、下記の要領で400字ぐらいの文章を書きなさい。(30点)

1、題:私の夢

2、文体を「だ・である」で統一すること

3、題からはずれる内容であると、採点されないことがある。

日语专业本科毕业论文开题报告 篇6

中文:关于中日幼儿家庭教育的问题

日文:中国の幼児家庭教育について

毕业论文研究的意义:

一、相关概念

幼儿教育从广义上说,凡是能够影响幼儿身体成长和认知、情感、性格等方面发展的有目的的活动,如幼儿在成人的指导下看电视、做家务、参加社会活动,等等,都可说是幼儿教育。

家庭教育是在家庭生活中,由家长(其中首先是父母)对其子女实施的教育。即家长有意识地通过自己的言传身教和家庭生活实践,对子女施以一定教育影响的社会活动。而按照现代观念,家庭教育包括:生活中家庭成员(包括父母和子女等)之间相互的影响和教育。

教育包括学校教育、社会教育和家庭教育三大部分,三者互相作用,缺一不可。幼儿家庭教育是指在家庭实施的幼儿教育,是教育的重要组成部分,在人的终身发展中起奠基作用。因此,只有全面提升家庭教育的水平,克服各种不良影响,才能保证幼儿家庭教育的良好效果。只有把后代教育好。我们国家和民族的兴旺发达、人民幸福才有保证。

二、研究现状

赵阳在《当前幼儿家庭教育出现的问题及其对策》一文中指出,中国的幼儿家庭教育现在存在以下几点问题:1.旧的观念带来不良影响;2.不良的家庭教育方式对幼儿的影响;3.不良的家庭环境对幼儿的影响;4.家庭某些成员的不良品性对幼儿的影响;5.家庭不重视早期教育将影响幼儿的一生。

汪卫静在《现代城市家庭中幼儿教育所存在的问题》一文中指出当前城市中幼儿所在家庭的结构主要有以下两种模式:4+1 式,即(外)祖父母+ 父母+ 幼儿;2+1 式,即父母+ 幼儿。长辈的宠爱和城市生活的局限性一定程度上影响了幼儿的健康发展,其主要表现有以下几个方面。

1 .心理发育和性格养成方面的负面影响。家长们特别是(外)祖父母无原则地满足孩子的要求、赞赏孩子,而且家长们的教育理念常常无法统一。这样会使幼儿无法形成正确的是非观和价值观,从而不利于个性品质的形成,易养成蛮不讲理、攻击性强的性格。

2 .人际交往能力养成方面的负面影响。现代城市中每个家庭相对比较封闭,长时间生活在这种环境里,会使幼儿渐渐变得不喜欢同伴接近自己,更不善于主动与同伴合作游戏,也不愿意参加集体活动,还常常出现闷闷不乐的现象,严重影响了幼儿与同伴交往的能力及其身心健康的发展。

3 .运动能力养成方面的负面影响。现代城市的人口密度越来越大,而生活活动空间越来越小。由于孩子活动空间受到限制,再加上家长的干涉和过度的保护,孩子缺乏有效的运动锻炼,运动能力得不到及时的发展。

日本幼儿家庭教育有四大特点:1、日本的家庭十分重视儿童的礼仪教育。2、日本的家庭十分重视儿童的自立教育。3、日本的家庭十分重视儿童的抗挫折教育。4、日本的家庭十分重视儿童的创新教育。

三、研究方法

1、文献法,对国内外相关研究课题、文献资料进行收集和分析。

2、历史研究法,通过搜集幼儿家庭教育发生、发展和演变的历史事实,加以系统客观的分析研究,从而揭示其发展规律,谋求将来更好地利用规律。

3、比较分析法,对中国幼儿家庭教育和日本幼儿家庭教育进行比较分析,得出符合客观实际的结论,为中国将来的教育事业提出可行性建议。

四、待解决问题

通过中日幼儿家庭教育的对比,得到有关我国幼儿家庭教育的借鉴。

五、研究意义

父母是孩子的第一任教师,是孩子生命中第一个模仿和学习的`对象。父母的言行举止、待人接物、生活习惯甚至眼神动作姿势,对孩子的思想品德、行为作风、生活习惯都会产生深远的影响。但是,当下多数中国家长从幼儿期开始,就陷入了溺爱幼儿的泥潭,盲目任性地用自己的方式呵护幼儿,导致幼儿生活在没有风吹雨打的温室,这些都给幼儿的独立成长埋下了很多障碍。

幼儿家庭教育对孩子的成长有着至关重要的影响,良好的幼儿家庭教育有利于幼儿的健康茁壮成长,而不良的幼儿家庭教育是导致孩子道德人格缺陷的主要原因之一。笔者建议家长与国际接轨,借鉴日本及其他教育先进国家的优秀经验,树立 “以孩子为本”的教育理念,尊重孩子的权利,为了孩子的健康和快乐,为了孩子的长远发展,从现在开始,改变自己的教育行为,让孩子更健康、更快乐的成长。

毕业论文的提纲:

一、初めに

二、中国の幼児家庭教育の現状

(一)幼児家庭教育とは

(二)日本における幼児家庭教育の現状

(三)中国における幼児家庭教育の現状

三、幼児家庭教育の重要性

(一)幼児教育の重要性

(二)幼児教育における家庭教育の役割

(三)幼児家庭教育の欠如の結果

(四)日本の幼児家庭教育の成功

四、日本の幼児家庭教育が中国に与える示唆

(一)政府の施策

(二)家庭の努力

(三)社会の雰囲気

五、終わりに

日语系本科论文 篇7

一、应用型日语本科翻译教学存在的问题

近年来, 在高等院校的课程中, 日语教学已经得到不断推广, 并取得了一定教学成效, 使大学生的日语学习综合能力得到不断提高。但是, 随着经济不断发展, 应用型日语本科翻译教学存在着如下几个方面的问题, 严重影响应用型日语本科翻译教学有效性, 需要采取相应的策略, 以满足社会发展对复合型人才的需求。

(一) 认识不够, 日语翻译教学存在误区

由于日语翻译教学是近年推出的新课程, 因此, 教师和学生对日语翻译教学的重要性认识严重不够, 在课堂教学上存在很大误区, 导致应用型日语本科翻译教学的实施受到极大影响。部分人主观认为日语翻译学习只需要懂简单的语法, 然后记住基本词句就可以了;还有人认为日语翻译教学的重点实践运用上, 基础知识只需要了解大概等教学误区, 严重影响应用型日语本科翻译教学的效率, 给应用型日语本科翻译教学有效性提高带来很多困难。

(二) 教学模式死板, 学生缺乏学习兴趣

受传统教学思路的影响, 应用型日语本科翻译教学存在教学模式死板的问题, 灌输式教学的应用, 让学生和教师之间缺乏有效沟通, 导致学生缺乏日语翻译学习兴趣, 给应用型日语本科翻译教学有效性带来严重影响。在课堂上, 教师过于注重日语句型、词汇等教学内容的讲解, 学生只注重日语知识的接收, 师生之间缺乏有效沟通, 从而无法增强学生学习日语的积极性和主动性。

(三) 课程安排不合理, 教材内容不全面

由于应用型日语本科翻译教学属于较小的学习科目, 高等院校教学资源有效, 导致应用型日语本科翻译教学出现课程安排不合理、教材内容不全面的问题, 使日语翻译教学受到一定局限, 无法达到预期教学目的。教师过于注重基础教学, 与日语实践应用联系较少, 没有将多媒体、计算机等教学资源充分利用到教学过程中, 并且学生之间不能有效进行日语交流, 导致日语发音出现不标准现象, 严重影响应用型日语本科翻译教学效果。

(四) 教师缺乏实践经验, 教学质量差

在应用型日语本科翻译教学中, 普遍存在日语专业教学人才较少、实践教学经验缺乏等情况, 部分教师根本没有经过专业的培训和学习, 导致教学质量非常差, 给学生日语学习综合能力提升带来极大影响。由于教师没有专门花时间研究日语翻译教学, 不注重教学模式创新和教学方法多样性, 在进行日语翻译教学时, 只能照本宣科, 根本无法提高教学质量, 致使应用型日语本科翻译教学实践得不到真正落实。

二、提高应用型日语本科翻译教学有效性的策略

(一) 加大宣传力度, 提升日语翻译教学认识

根据日语本科翻译教学存在的问题, 高等院校必须加大日语教学宣传力度, 提升全体师生对日语翻译教学的认识, 从根本上认识到日语翻译教学的重要性, 以促进日语翻译教学有效开展。在进行日语翻译教学之前, 教师应做好充分准备, 对日语翻译相关的语法、词句等内容进行综合整理, 并准备相应的听力方面的资料, 便于校正学生发音, 以更好的提高教学效率, 为学生打下学习日语的坚实基础。

(二) 开放课堂教学, 增强学生日语学习兴趣

为了更好的活跃课堂气氛, 教师必须注重日语翻译教学模式和教学方法的多样性, 开放课堂, 根据学生不同的学习情况, 制定最合适的教学计划, 以增强学生学习日语的兴趣, 带动学生的积极性和主动性, 从而营建一个轻松、愉悦的学习环境。例如:根据日语翻译教学内容, 将学生分组, 扮演商务谈判里面的不同角色, 这样不仅可以锻炼学生的听、说、读、写能力, 还能培养学生的动手能力和协作能力, 以有效提高学生的日语应用能力, 促进教学有效性不断提高。

(三) 合理安排课程, 完善日语教材教学内容

由于日语翻译教学与学生日后的职业发展有着紧密联系, 因此, 学习必须根据学生学习的情况, 合理安排日语翻译教学课程, 并不断完善日语翻译教材和教学内容, 让学生能够全面的了解日语知识, 从而促进学生日语学习综合能力全面提升。例如:教师应多准备一些与商务、旅游、贸易等方面的教学内容, 可以拓宽学生的学习范围, 让学生的实际翻译能力得到不断提高。

(四) 提高教学质量, 提升日语教师教学水平

为了更好的增强学生学习日语的兴趣、提高学生日语翻译能力, 教师必须注重提升自我综合素质能力, 在实践过程中, 采用多种教学方法和开展各种形式的教学活动, 不断提高日语翻译教学质量, 从而培养出社会需要的复合型日语翻译人才。与此同时, 高等院校应吸收优秀的日语翻译教学人才, 加强日语教师专业知识培训, 以促进强师资队伍不断壮大, 有效提升日语教师教学水平, 从而确保学生日语翻译实际应用能力不断提高。

结束语

现代发展中, 日语的应用范围越来越广, 应用型日语本科翻译教学具有较强综合性、高端性和应用性, 为了保障日语本科翻译教学的有效性, 提高教学质量, 必须采取相应策略, 以促进高等院校学生综合素质能力全面发展。

摘要:随着我国加入世界贸易组织, 经济全球化速度越来越快, 不断有日本企业进驻中国市场, 因此, 国家加大了教育教学改革力度, 以满足社会发展需求。对应用型日语本科翻译教学现状进行分析, 可以促进教学质量不断提高, 有利于提高大学生日语学习综合能力。本文就应用型日语本科翻译教学存在的问题进行分析, 提出促进应用型日语本科翻译教学有效性不断提高的策略, 以促进高等院校学生未来更好发展。

关键词:应用型,日语本科,翻译教学,综合能力

参考文献

[1]洪溪珧.地方应用型本科院校翻译教学的问题与对策[J].黑龙江高教研究, 2011, 05:157-160.

[2]刘悦明, 熊宜春, 陈勇.创建网络翻译课堂, 推进翻译教学改革——以一堂翻译课为实例[J].外语界, 2011, 01:80-86+96.

[3]韦兰芝.本科应用型翻译人才培养模式探索[J].长春大学学报, 2013, 02:199-202.

[4]张秀红.日语本科专业创新人才培养模式探索[J].集美大学学报 (教育科学版) , 2013, 03:78-84.

日语系本科论文 篇8

关键词:新建本科院校;日语专业;建设与发展

中图分类号:H36

中国的日语教育的发展始于1972年的中日邦交正常化。随着1978年中国改革开放政策的实施,至上个世纪90年代末期达到了前所未有的规模。全国开设本科日语专业的院校达到了约500所,仅广东省就已经达到了近30所。在就业竞争日趋激烈、中日关系持续遇冷、对口就业岗位减少的不利条件下,新建本科院校日语专业的建设与发展必须正视现实困难、确立发展方向、理清发展思路,才能顺利实现由专科院校向本科院校的转型和升级,不断完善具有鲜明特色的日语专业建设。

一、日语专业的目标定位

《国家中长期教育改革和发展规划纲要(2010-2020)》明确提出“重点扩大应用型、复合型、技能型人才培养规模”的要求。这一要求决定了新建本科院校必须将“应用型、复合型、技能型”人才培养作为目标,具体可以概括为:“日语语言技能全面、熟知日本社会文化、人文素养深厚、知识面宽广的应用型日语人才”。

针对上述目标定位,新建本科日语专业的人才培养应从以下几方面着手:①语言基础。应该在日语语言基础知识的牢固程度上明显高于高职类院校的学生,这是办学层次决定的,也是实现“应用型人才”培养目标的重要基础;②课程设置。在高年级应尽量开设与未来就业密切相关的专业选修课程,这些选修课程要密切结合地区经济发展和社会人才需求状况,在专业课程方面需逐步实现全双语教学、增加日语听说训练课程的比例;③实习实践。须设定严格、有效、多种形式的专业实践实习环节,使学生们在毕业后能够以最快的速度适应未来的实际工作;④文化理解能力。“应用型”日语人才的培养需将“日本文化的理解”作为重要的教学内容,“日本商务礼仪、日本的风土人情、政治经济社会文化等课程将成为重要的“专业必修课程”。

二、日语专业面临的困境

(1)内部困境

首先、内部困境表现在新建本科院校多为第二、三批次录取的院校,从考生的素质而言、

同A类本科院校相比较有较大差距;其次、新建本科院校日语专业师资力量严重滞后。主要表现在学历结构、职称结构严重不合理,副教授以上高级职称的比例普遍低于国家规定的标准水平;第三、建设“应用型”本科日语专业对于大家来讲“经验不足”是共同的困境,众多高校都在不断探索、学习和借鉴国内外的先进实践经验。

(2)外部困境

外部要因主要表现在两个方面:一是近年来持续紧张的中日关系带来的人们对报考日语专业的信心缺失;二是中日关系的大背景下,在中国的日企相对减少和裁员等现象直接促成了日语专业毕业生的就业压力,特别是造成了日语专业学生的“专业对口率低”的现象;三是日语专业多处于“附属地位”,“可作为特色专业为学院增添异彩、难作为主打专业重点建设”是新建本科日语专业的共同命运。

三、新建日语专业建设的思路与对策

针对“应用型”的目标定位和专业建设的诸多“困境”,新建本科日语专业必须着眼于地区经济建设和高等教育改革这两个制高点,不断研究和探索“应用型”本科日語专业建设的新思路、新对策。

(1)夯实基础、把好教学质量第一关

就目前我国的日语教育现状,高等院校日语专业的学生多为“0起点”开始学习日语。

因此、在初级阶段如何使他们打好基础是我们进一步贯彻“应用型”培养目标的第一步。任课教师应该不断加强教学研究与实践,持续改进教学方法与教学质量。

(2)加强教改、做实实践教学环节

正确理解“应用型”本科日语专业培养目标的实质和内涵,在人才培养方案的制定和日

常教学过程中同步重视实践教学环节的设置和执行,要做到不流于形式、把实习实践工作做牢做实,才能使学生真正在实践、实训过程中练习和巩固日语专业知识,形成过硬的日语听说读写技能。

(3)强化培训、合理调整师资结构

首先要加强教师的培训工作,使之在短时间内最大限度地提高专业知识水平、提高教学科研水平,在职称评聘等方面取得进展;同时要引进高职称、高学历、有企业行业实践经验的高水平教师充实现有教师队伍,改善原有教师队伍的职称结构、学历结构、知识结构分布不平衡的局面。第三要采取多种形式加强对现有教师队伍中“双师型”教师的培养。

(4)校企合作、创新人才培养模式

“应用型”人才培养目标首先需要我们瞄准用人单位的需求来制定人才培养方案。这是

培养“应用型”人才的重要保证。形式上表现为引进企业管理人员参与人才培养方案的制定、校企合作共同开发课程、校企合作共同进行项目研究、实习实践基地建设、订单式人才培养等等。

(5)走出国门、推进专业的“国际化”

作为日语专业学生的留学目的地日本国内的教育发展现状也告诉我们,日语专业的国际化建设前景十分广阔。就目前已经付诸实践的“国际化”合作办学的形式主要包括:“2+2”(国内学习2年日语、日本学习2年其它专业、取得双学士学位)、“3+1”(国内学习3年日语、日本学习1年专业,取得双学士学位)、“2+1+2”(国内学习2年日语、日本学习1年日语、日本学习2年专业、取得双学士学位)等。

结语

总之,新建本科院校日语专业的建设与发展既面临新形势下的各种困难,也面临新时期中国高校教育教学改革的新机遇,我们必须紧紧把握“提高质量、创新模式、服务社会”这三大要素,通过加强专业建设、课程建设,促进教育教学改革等有力措施,不断完善我们的人才培养方案,为地方培养出符合企业需求的高素质“应用型”人才。

参考文献:

[1]曲朝霞,栗霞.复合型日语人才培养的模式探讨[J].长春理工大学学报,2011(1).

[2]戴玉金,新建本科院校转型下日语专业发展的理论思考[J].龙岩学院学报,2016 (2).

上一篇:给校长的一封回信:让学生在活动中成长下一篇:济钢板坯连铸机的技术特点